2025年01月21日
こんにちは!
わく整骨院です。
脳が疲れる原因にはさまざまな要素があります。以下にいくつかの一般的な原因を挙げてみます:
1.過度のストレス:ストレスが多すぎると脳が過度に働き、疲れやすくなります。
2.睡眠不足:十分な睡眠が取れていないと、脳の回復が不十分になり、疲労感が増します。
3.長時間の集中:仕事や勉強などで長時間集中することも脳の疲れを引き起こします。
4.不適切な食生活:栄養バランスが悪いと脳の機能が低下し、疲れやすくなります。
5.身体的な病気:病気や慢性的な痛みも脳に負担をかけ、疲労感を引き起こすことがあります。
6.環境要因:騒音や光、温度などの環境要因も脳の疲れに影響を与えます。
7.心理的な要因:不安やうつ病などの心理的な問題も脳の疲労に寄与します。
具体的な対策としては、リラックス方法を見つけたり、十分な休息を取ったり、バランスの良い食事を心がけたりすることが挙げられます。
当院では、治療以外でのセルフケアのアドバイスも行っています。
郡山で自律神経のお悩みを改善するならわく整骨院にお任せ! 郡山 幸福堂わく整骨院
2025年01月14日
こんにちは!わく整骨院です!
仕事や家事など、日々の活動で疲れやすい方は多いですよね。休んでもなかなか疲れが取れない…という悩みもあります。この疲れやすさや疲れが取れない原因には、加齢や運動不足による体力不足などが考えられますが、実は何気ない生活習慣にも疲れやすい原因が隠れている可能性もあるんです。
普段の生活で疲れやすい原因をチェックしてみましょう。
– エネルギー不足
– 食事を抜いたり、不規則な食習慣がエネルギー不足を引き起こし、疲労を招きます。
– 睡眠不足
– 質の良い睡眠が疲れやすさに大きく関係します。寝不足や睡眠の質の低さは、疲れを蓄積させます。
– 頭の疲労
– 肉体的な疲れだけでなく、脳の疲労も疲れの原因です。特に運動不足による脳の疲れはストレスを増加させます。
これらの原因を改善することで、疲れやすさを軽減できる可能性があります。食事や睡眠、運動など、生活習慣の見直しをしてみましょう。
身体が疲れやすい状態が続くとさまざまな身体の不調を引き起こす可能性があります。当院では、疲れやすい身体の状態の影響を軽減し、正しい姿勢を維持するための治療方法や日常生活における姿勢や運動指導も行い治療以外でのセルフケアのアドバイスも行っていきます。
猫背・姿勢矯正を受けるなら郡山のわく整骨院にお任せ | 郡山 幸福堂わく整骨院
2025年01月6日
こんにちは!
わく整骨院です!
今回は「自賠責保険」についてお話しします!
特徴は?
・車やバイクを購入した際に必ず加入する
・保険の対象になるものは人身事故のみ
・未加入の場合、懲役や罰金が科せられる
と少し厳しく見えますが
↓
・入院や通院などの治療費や通院費も補償される!
・怪我によって働けなくても休業補償が貰える!(パートさんやアルバイト、主婦<夫>の方も同様に受け取れます)
・交通事故に遭うと精神的な苦痛を伴うケースも…ですが
その補償として慰謝料が請求できる!
といった利点も!
これらすべて
「人身事故の被害者を救済する為に、補償を目的として作られた保険」です!
非常に心強いものですよね!
交通事故に遭ってしまった!
痛い…でも働かないといけない
そんな時こそ私達の出番です!
困ったことがあればいつでもご相談ください!
それでは、次回をお楽しみに!
交通事故施術・むち打ち | 郡山 幸福堂わく整骨院
2024年12月23日
こんにちは!わく整骨院です!
身体が柔らかいというのは、よく聞いたことがあると思います。でもなぜ柔らかい方がいいのかは知らない人も多いかもしれません。今日は、身体が柔らかいことのメリットについてお話しします!
まず、身体が柔らかいと痩せやすいという点です。柔らかい身体は可動域が広がり、日常の動作がスムーズになります。
その結果、消費エネルギーも増えるので、ダイエットに効果的となります!
次に、筋肉が柔らかくなることで血流やリンパの流れが良くなります。これによって、疲労が溜まりにくくなり、むくみの予防にもつながります。
また、怪我のリスクも軽減されます。お風呂の後などにたった数分間ストレッチをすることで、痩せやすく元気な身体を作ることができます!隙間時間の数分間で柔らかい健康的な身体を目指しましょう!
郡山で専門的に骨盤矯正をする整骨院 | 郡山 幸福堂わく整骨院
2024年12月17日
こんにちは!わく整骨院です!
「血行」とは、体内の血液の巡りを指し、栄養や酸素の供給と老廃物の排出に関わります。血行不良は様々な不調を引き起こし、進行すると重篤な疾患のリスクも高まります。早めの対策が必要です。血行不良が原因となって起こる体の不調としては
– 肩こり・腰痛・関節痛: 疲労物質の蓄積により筋肉が緊張し、痛みを感じる。
– 冷え症: 血行不良で末端の冷えを引き起こし、風邪や不快感を招く。
– むくみ: 下半身の血行不良により脚のむくみが生じる。
– 眼精疲労: 目の血行不良でしょぼしょぼ感や頭痛、肩こりが現れる。
血流を改善するための習慣
すぐに実践しやすい血流改善に効果的な6つの生活習慣がこちらです。
– 水分補給: 血液の運搬や老廃物の排出に必要な水分を補給する。
– 快適な靴を履く: 血流を妨げるハイヒールやきつい靴を避け、職場では快適な靴を選ぶ。
– 階段を利用する: 運動不足を解消し、血流改善に効果的な階段を積極的に利用する。
– 定期的なストレッチ: 長時間同じ姿勢での血流停滞を防ぐため、定期的にストレッチを行う。
– 足を高くして寝る: 血液やリンパの流れを促進し、むくみ解消に効果的な姿勢をとる。
– 入浴習慣を持つ: 入浴によって血液の循環が良くなり、心身のリラックス効果も得られる。
郡山で冷え性の改善ならわく整骨院にお任せ! 郡山 幸福堂わく整骨院
2024年12月9日
こんにちは!わく整骨院です!
寝方が疲れに影響を与えることはよく知られています。特に腰痛や肩こりのある人にとって、正しい寝相は重要です。しかし、寝ているときの姿勢は意識的に制御できないことがあります。そこで、疲れをため込みやすい人が陥りがちな寝相を解説し、普段の生活で改善する方法を紹介します。
– 腰痛に不安がある方
– 仰向けに寝る際に腰とベッドの間に隙間ができる場合、反り腰の兆候かもしれません。
– 無意識に仰向けで寝るのを避け、横向きで寝るようにしましょう。
– 寝る前に太ももの裏を伸ばすストレッチを行うことで、反り腰が緩和され、より快適に眠れるでしょう。
– 横向きで寝る方
– 下側の足と上側の足をずらして寝る傾向があります。
– 普段の生活で左右の体をバランスよく使うことが大切です。
– 歩行や靴下を履くときに左右の足を交互に使うよう心がけましょう。
– 肩こりになりやすい方
– 横向きで寝る際に枕が低すぎることがあります。
– 枕の高さを調整し、寝る前に肩甲骨を寄せるストレッチを行うことで、肩こりを軽減することができます。
これらのポイントを意識して、より快適な睡眠環境を整えましょう。良質な睡眠は健康に欠かせない要素ですから、寝相や睡眠環境の改善は重要です!
腰痛を解消するなら郡山のわく整骨院にお任せ! | 郡山 幸福堂わく整骨院
郡山で肩こりの改善ならわく整骨院! | 郡山 幸福堂わく整骨院
2024年12月4日
こんにちは!
幸福堂わく整骨院です(‘ω’)
今回は『交通事故後の後遺症』についてお話をします!
後遺症とは
治療過程が終わったあと、なお残っている機能障害などの症状のことです。
交通事故によるむち打ちは、すぐに症状が出てこない場合が多く、しばらく経ってから現れることがあります。
さらに、痛みが取れても歪みが取れていないケースが多く、その歪みを完治させずに放置してしまうと、時間が経ってから
☑天候により、首と肩の重だるさが残ってしまう、、、
☑手や腕にしびれが残ってしまう、、、
☑頭痛や、めまいが起こりやすくなってしまう、、、
などの後遺症に繋がります!!!
後遺症で後々苦しまないように、当院では、神経・筋肉・関節・骨格に生じた痛み・歪みにアプローチをして治療をします!
なので、ご自身が交通事故に遭った時、もしくは周りの方が遭われてしまった時には、当院にご相談ください!!!
交通事故に遭うと、焦ってしまい正常な判断が出来ない可能性があるので、すぐにでもお電話ください(^^)/
交通事故施術・むち打ち | 郡山 幸福堂わく整骨院
2024年11月25日
【交通事故による頭痛、腰痛、膝の痛みがよくなりました!】
こんにちは(^^♪
わく整骨院です!!
さて、今回は患者様の声を紹介します。
来院時は頭痛、腰から首にかけての痛み、膝の痛みがありました。
朝起きる時や歩くときが辛かったです。
交通事故後痛みがひどく会社を休んでいた時に紹介してもらい、わく整骨院にお世話になることにしました。
継続して治療していくと痛む回数が減り、仕事が出来るようになりました。
親身になって話を聞いてくれたり、分からない事や痛みがひどい時の対処法などを詳しく教えてくれたりとても優しい先生です。
体が痛い時我慢せずにしっかり通院して根本的に治してもらいましょう!
以上です。
ありがとうございます。
不調があるときは我慢せずに一度ご相談ください。
交通事故施術・むち打ち | 郡山 幸福堂わく整骨院
2024年11月18日
こんにちは!わく整骨院です!
良い姿勢を保つことは、健康や外見に直接的な影響を与える重要な要素です。しかし、姿勢改善がもたらす具体的なメリットについては、意識する人が少ないかもしれません。
1. 健康面でのメリット
– 脊柱の健康維持
– 正しい姿勢を保つことで、背骨の曲がりや歪みを防ぎます。これにより、将来的な脊柱の問題を予防します。
– 筋肉のバランス
– 良い姿勢を保つことで、筋肉が均等に発達し、筋肉の不均衡による痛みや不快感を軽減します。
– 内臓機能の改善
– 良い姿勢は内臓の圧迫を軽減し、消化や呼吸などの機能を助けます。これにより、消化不良や呼吸困難のリスクが減少します。
2. 心理的なメリット
– 自信の向上
– 良い姿勢は自信を持った印象を与え、自己肯定感を高めます。これが仕事や人間関係でのパフォーマンス向上につながることがあります。
– ストレス軽減
– 良い姿勢を保つことで、筋肉の緊張が緩和され、ストレスを軽減する助けになります。
– 姿勢改善は、健康、心理的な側面、そして社会的な成功に多大な影響を与えることがわかりました。日常生活での意識と努力によって、良い姿勢を維持し、これらのメリットを享受することができます。健康的で自信に満ちた生活を目指し、姿勢改善を積極的に取り組んでみましょう!
猫背・姿勢矯正を受けるなら郡山のわく整骨院にお任せ | 郡山 幸福堂わく整骨院
2024年11月13日
こんにちは!わく整骨院です!
みなさま、肩甲骨の動きが悪くなると、さまざまな身体の不調が引き起こされることをご存知でしょうか?
今回は、肩甲骨の動きが制限されることによって生じる3つの主な影響についてご紹介します。
1. 姿勢の崩れ
肩甲骨の動きが悪くなると、まず最初に影響を受けるのは姿勢です。
肩甲骨が適切に動かないと、猫背や巻き肩になりやすくなります。この姿勢の崩れは、見た目の印象だけでなく、首や背中の筋肉に余計な負担をかける原因となります。長時間のデスクワークやスマホの使用が多い方は特に注意が必要です。正しい姿勢を保つことが難しくなると、疲れやすくなり、仕事や家事の効率も低下してしまいます。
猫背・姿勢矯正を受けるなら郡山のわく整骨院にお任せ | 郡山 幸福堂わく整骨院
2. 肩こりと首こりの悪化
肩甲骨の動きが悪くなると、肩や首の筋肉が緊張しやすくなり、肩こりや首こりが悪化します。肩甲骨周辺の筋肉が硬くなることで、血行不良が起こり、慢性的なコリや痛みを引き起こします。この状態が続くと、日常生活においても不快感が増し、リラックスすることが難しくなります。
郡山で肩こりの改善ならわく整骨院! | 郡山 幸福堂わく整骨院
3.呼吸の浅さとストレス増加
肩甲骨の動きが制限されると、胸郭の動きも悪くなり、深い呼吸がしづらくなります。
呼吸が浅くなると、酸素の供給が不十分になり、疲れやすくなります。
また、呼吸が浅いことは自律神経にも影響を与え、ストレスが増加する原因となります。
郡山で自律神経のお悩みを改善するならわく整骨院にお任せ! 郡山 幸福堂わく整骨院